2024年2月19日月曜日

「である」ことと「する」こと 12 -使い回す

 「『である』ことと『する』こと」を読むことの意義は、丸山本人がそう言っているとおり、「である/する」図式を、様々な分野の近代化にともなう問題を考える基準として使い回すことにある。

私たちはこういう二つの図式を想定することによって、そこから具体的な国の政治・経済その他さまざまの社会的領域での「民主化」の実質的な進展の程度とか、制度と思考習慣とのギャップとかいった事柄を測定する一つの基準を得ることができます。

 「である/する」図式は考え方・判断の「基準」になる、と丸山は言う。

 つまり日常的に「それって『である』的だよね~」とか言おう、というわけだ(今までの生徒もそんなふうに言っているのを何度も聞いたことがある。先日もB組Yさんと話していて、『星の王子さま』って「である」価値の大切さがテーマだよね、と納得し合ったのだった)。


 さて、実践のための練習課題として次の2つの文章を読解する。

  • 日野啓三「『市民』のイメージ」
  • 今村仁司「市民社会化する家族」

 これは二つの文章の論旨を「である/する」図式を適用して考えようということだ。それが「さまざまの社会的領域での『民主化』の実質的な進展の程度とか、制度と思考習慣とのギャップとかいった事柄を測定する」ということだ。


 三つを一度に視野に収めるために必要な高さまで視点を持っていって、全体を俯瞰する。一つ一つの文章はその分、圧縮してその論旨を捉えておく。

 関係づけるために、接点として使える共通項を見つける必要がある。

 上の二つの文章の共通点は題名に明らかだ。「市民」である。

 だが「市民」は、直接的には「『である』ことと『する』こと」には登場しない。

 「市民」を「である/する」図式に収めるとすると?


 「『である』ことと『する』こと」を前後半に分けるときに、まず直感的に「前半は『する』推しで、後半は『である』推しだなぁ」と思えることが重要なように、三つの文章の関係を把握しようとしたときに、まず「『市民』のイメージ」は「する」推しで、「市民社会化する家族」は「である」推しだ、という印象が把握されなければならない。

 それはどのような論理を背景にした印象なのか。

 それを具体的引用とともに説明する。


0 件のコメント:

コメントを投稿

よく読まれている記事