2024年3月4日月曜日

「である」ことと「する」こと 15 -男の絆、女たちの沈黙

 全クラスでは時間がとれず、読まなかったクラスがあったのは残念だが、尹雄大「男の絆、女たちの沈黙」は読み応えのある文章だった。「市民社会化する家族」のように、抽象的な言い回しが続いて、何のことを言っているのかを把握しにくい文章とは違って、具体的な場面が描かれ、語り口も平易で、いわば「とっつきやすい」文章ではあるのだが、結局どういう主張が、どういう論理展開でなされているか、簡単には言えない。

 この文章が描き出している問題を「である/する」図式で捉えることは、さらに一つの課題ではあるのだが、同時に、そう考えてみることが尹が言っていることの感触を明確に掴む一つの方法でもある。単にこの文章が「わかる」という感触を得るための読解でもあり、同時にこの「社会」をどう考えるかという問題群のバリエーションとしてこの文章を読むのだ。


 授業では本文を二段階に分けて読解した。

 まず最初の3分の1ほど、電車内の不快な出来事からの考察。ここでは筆者は、乗り込んできた不埒な男を批判する立場にいる。

 だが3分の1ほど、読み進んだところから潮目が変わる。この問題をめぐる対立のうち、今度は自身が批判される立場になってしまう。

 筆者の立場が逆転するこの論理展開をまず把握しよう。

 前半の問題では、「『である』ことと『する』こと」の社長とタイピストの関係が連想される。とすれはこれは「非近代」的問題を取り上げているのだと言える。

 具体的にどう言えば良いか?

 この不遜な男は、会社における人間関係を、それ以外の人間関係にまで適用している。これはつまり人間関係の「物神化」だ。男は会社内での自分の立ち位置を「身分」のように錯覚しているのだ。

 近代では、社会において人は皆、個人として平等だというのが前提だ。この男はそうした近代的前提を無視している。「する」論理に反している。


 後半の論旨はこれより複雑だ。

 筆者の指摘するこうした現代社会の問題は「非近代」的問題なのか? 「過近代」的問題なのか?


 試みに手を挙げてもらうと、両方に手が挙がる。それは授業者の狙い通りだ。

 どういうことか?

 E組S君の表現を借りるなら、この文章はいわば「過近代的な問題が非近代的に根を張っている」社会の問題を告発している。「過近代」と「非近代」は内包関係にある。しかも相互に。

 どういうことか?


 論理の整理には、毎度「対比」を使うのが常套手段。

 文中からいくつかの対立項目が抽出できるが、ラベルとしてふさわしいのはもちろん題名にも明らかなように「男/女」だ。この軸にそれ以外の対比を並べていく。

 男/女

論理/感覚(感情)

簡潔/複雑

社会/個人

意味/声

 これらの対比が「する/である」の対比なのだという「感じ」をまず掴む。それはどのように説明・論証できるのか?


 「する/である」を言い換える言葉を「『である』ことと『する』こと」から用意しておく。ここでは「する=機能・効率・実用/である=それ自体・かけがえのない個体性」あたりを使うのがいい。

 筆者の言う「(男)社会」は、「意味」だけを「簡潔」に示すような、「機能」的「効率」的な「論理」が通用する「社会」だ。つまり「する」論理だ。

 それに対して女たちの話は「複雑」な「感情」を伝える「声」によって成立する。それはその人「個人」の「かけがえのない個体性」を示すものだ。

 そうした「である」価値が、「(男)社会」の「する」論理の中では否定されてしまう。


 このようにこの対比を把握する時、これは「である」価値を認めるべき領域(女)に、「する」論理(男)が侵入・蔓延しつつある「過近代」的状況を告発しているのだと、ひとまず言える。

 だがそこでいう「論理」=「する」原理は、「男に他ならず、この社会における特権的な立場にある」という「する」論理の「物神化」=「である」化によって保障されている。

 「複雑な事柄をのっぺりと均してしまっていて、その見方を疑いもしない」のは「不断の検証」を怠っているということだ。「そもそも僕らの体験を構成しているあり方を検討しなくてはいけないのではないか?」という筆者の問題提起は、男の論理が「自己目的化」=「である」化していることへの疑問だ。

 「自分の中で慣れ親しんだ、男社会の平均的な感覚に従って考えているだけ」とか「彼女たちは「(男)社会」の既存のやり方に従って話すことを求められる」とかいった硬直化した「思考習慣」こそ悪しき「である」状態=「非近代」的状況だ。


 筆者の提起する問題が「過近代」とも「非近代的」とも見えることは、以上のように故あることだ。切り口によってどちらの断面をも露わにする。

 「である/する」図式はこんなふうに、いくつかの評論文を読解する手がかりでもあり、その問題を「近代」とか「社会」の問題として大きな問題圏の中で捉え直す手がかりにもなるのである。

 折にふれ、思い出して使い回したい。


2024年2月26日月曜日

「である」ことと「する」こと 14 -「過近代」的領域

 「市民社会化する家族」は、単独の文章として読むには、それなりに難しいと感じるかもしれないが、今は「である/する」図式と対照させながら読むという構えができているから、頭の使い方が限定されて、それなりに読むことができるはずだ。


 二つの文章の対応する箇所はさまざまに指摘できる。時間がとれなかったのは残念だが、発表する時間をとれば、多様な対応箇所が挙がる(過去の授業では)。

 例えば冒頭の一文。

ひと昔前までの家族の研究は、封建的家制度近代的家族との比較に重点を置いて、家族面における封建制から近代への移行をポジティブな歴史的成果として評価するものであった。

 「封建制」を「である」、「近代」を「する」と措定すると、この一節は次のように言い換えられる。

ひと昔前までの家族の研究は…家族面における「である」から「する」への移行をポジティブな歴史的成果として評価するものであった。

 「する」化がポジティブに評価されるのは「『市民』のイメージ」に顕著な姿勢だ。つまり家族が「市民」化するのは、かつては肯定的なイメージとして評価されていたのだ。


 そうした肯定的なイメージは、その後どうなったか?

子どもを「市民」として扱うこと、また老人を普通の成人と同列に「市民」として扱うことは、一つの暴力である。

 ここでは「家族」を「する」論理で扱うことを「暴力」と否定的に表現している。

 成人は会社で働いたり選挙で投票したりする。そこでは「する」論理による行動が求められる。

 だが家族における「子供・老人」を「市民」=「する」論理で扱ってはならない。「機能・実用の基準・効果・能率」で子供や老人の価値を量るのは、確かに「暴力」だ。この子は何の役に立つのか? などと言わず、その子には「それ自体」の「かけがえのない個体性」があることを認めるべきなのだ。老人には、緩やかな「休止」の時間が流れていて、そこにある豊かな「蓄積」に敬意を払うべきなのだ。


 「する」論理が否定的に語られ、「である」価値の重要性が述べられるということは、「市民社会化する家族」は丸山真男の後半の主張に重なってくるということだ。

 この文章の主題は題名に明らかなように「家族」だ。

 つまり「家族」は、丸山が挙げる学問・芸術、あるい閑暇や教養とともに、「である」価値を認めるべき領域ということになる。


 とするとこの文章は丸山の言う「過近代」的な問題を論じているということになる。

 「近代」はどのように語られているか。

近代を最もよく特徴づける制度は、合理的な経済制度である。

 「合理的な経済制度」とは言うまでもなく「する」論理だ。

 さらに、

近代を理解するかぎが市民社会の中にあるとしばしばいわれたのは正しい。それは(略)経済的市民社会が作り出し、分泌する「精神」や「行動様式」が社会制度の隅々まで浸透していくことを意味するのである。

 「市民社会」とは「する」論理が「社会制度の隅々まで浸透してい」った社会だ。

 そこでは「かつての共同体のメンバーがバラバラにアトム(原子)化」する。

 毎度おなじみの「近代における〈個人〉の確立」!

 そうした「する」化がポジティブに語られる「『市民』のイメージ」と違い、「市民社会化する家族」では次のように語られる。

私たちは、現在、(略)「保守的な」観点から、現代の「社会化」を批判する態度を確立しなくてはならない。

 「保守的」は丸山も言う通り「である」推しの姿勢だ。ここから現代の「社会化」=「する」化を批判すべきだというのだから、これはまさに丸山真男の後半の主張と重なる。

 以上のような「『市民』のイメージ」と「市民社会化する家族」の論旨を、「『である』ことと『する』こと」の図式にあてはめるとどうなるか?









 

 このように、「である/する」図式は、「近代」に関わる問題について把握する手がかりになる。

 汎用性があるのだ。

 同時に、「問題」について考えるというだけでなく、国語的に言えば、評論の読解の手がかりにもなるということだ。

 多くの評論は「近代」批判の姿勢であることが多いので、基本的には「過近代」的問題を論じているということになる(「『市民』のイメージ」は「近代」礼讃の論だったが、これはむしろ珍しい)。

「である」ことと「する」こと 13 -「市民」=「する」論理

 「『市民』のイメージ」は、アメリカの陪審員制度を通して、「市民」という概念について考察している。

 ここでは「『市民』ってまさしく『する』価値・論理を体現している概念だなあ」と思えることが必要だ。

 その感触をもとに、その当否を具体的に跡付ける。「『である』ことと『する』こと」には「市民」は言及されていないのに、なぜ「『市民』のイメージ」が「する」推しだと感じられるのか?


 論証のためにはどう考えればいいのか。

 「『市民』のイメージ」における「市民」という概念と、「『である』ことと『する』こと」における「する」論理を表わす一節をそれぞれ引用し、比較して同じであることを示せばいい。

 例えば「市民」の好例たる陪審員とはどのような存在か?

 「市民たちから無作為に呼び出される」陪審員には「男性、女性、老人、青年、白人、黒人、ネイティブ・アメリカン、アジア系の人たちもいる」。つまり性別や年齢や人種といった「先天的」な要素=「である」論理から切り離されたところに「市民」は存在する。

 そこで「市民」は何を「する」か?


 例えば次の一節を比べてみる。

・「市民」のイメージ

政府権力や大企業の管理・宣伝のままに付和雷同するのではなく、自分の意見をもって自分たちの生活を作り守る、あるいは狭い血縁地縁の利害と興味を超えて広い社会に関心をもつ――というようなイメージを「市民」という言葉は孕んでいる

・「『である』ことと『する』こと」

民主主義というものは、人民が本来制度の自己目的化――物神化――を不断に警戒し、制度の現実の働き方を絶えず監視し批判する姿勢によって、初めて生きたものとなりうる

政治・経済・文化などいろいろな領域で「先天的」に通用していた権威に対して、現実的な機能と効用を「問う」

 「政府権力や大企業の管理・宣伝のままに付和雷同する」ことは「政治・経済・文化などいろいろな領域で『先天的』に通用していた権威」に素直に従うことを意味している。つまり「である」論理に「安住する」こと、すなわち「制度の物神化」だ。

 それに対して「自分の意見をもって自分たちの生活を作り守る」は「制度の現実の働き方を絶えず監視し批判する」こと、つまり「現実的な機能と効用を不断に『問う』」=「する」ことだ。

 「市民」は「する」ものなのだ。


 またC組M君の提起した問題も面白かった。

「市民」という言い方、特に自称の場合は、きわめて理念的な言葉だ。

 ここがどうして「する」なの? と聞き返したのだが、なるほど、「自称の場合」は「なる」要素が強調される。つまり「先天的」ではなくなるわけだ。

 「他称の場合」と比較すればはっきりする。

 「柏市民」とか「流山市民」とかいう場合はもちろん「先天的」だから「である」だし、行政などから一「市民」として他称される場合は、その「市民」的「属性」を指し示されているだけだから、やはり「である」だ。

 それに比べて「市民」を自称する場合は、上記のような「する」論理・価値を「不断に検証」せざるをえないのだ(もちろんそれでも、それが「自己目的化=である化」する危険はあるが)。


 もう一点、重要な接点を捉えたい。例えば次の一節。

具体的証拠と冷静な論理つまり〝筋が通ること〟によって成り立ち支えられる「市民社会」という、より上位のレベルの現実がある。閉じた地縁血縁共同体の情念の濃密さに比べれば、一見抽象的、虚構的にさえ感じられるかもしれないが、それはより普遍的に開かれた現実であり、人類にとって新しい経験である。

 ここから連想される「『である』ことと『する』こと」の論点は何か?


 「人類にとって新しい経験」からは「近代」という概念を連想したい。

 ただし「『である』ことと『する』こと」に「市民」という言葉が扱われていないように、「『市民』のイメージ」には「近代」が登場しない。

 だが「『である』ことと『する』こと」における「近代」とは、煎じ詰めて言えば〈「である」から「する」への移行〉だ。

 上の一節は完全にそれに対応している。

 「人類にとって新しい経験」=「近代」にいたって人類は、「閉じた地縁血縁共同体の情念の濃密さ」=「である」論理から放たれ、「具体的証拠と冷静な論理」=「する」論理によって作る「市民社会」という「上位のレベルの現実」を手にしたのだ。

 「近代」と言えば?

 昨年から繰り返されてきたのは「個人」の確立だ。古い宗教や集団の論理=「である」論理から切り離されて「近代的個人」が誕生した。

 「市民」とは「近代的個人」の確立によって生まれた存在なのだ。


 まずは「同じようなことを言っている」という感触を掴みたい。

 その上で、それがなぜ、どのように「同じ」なのかを言うために、必要な、しかし意味合いを変えることのない言い換えが必要だ。対応関係をみて、文型を揃え、相互に表現を混ぜながら語り下ろしてみると、二つの論が「同じ」であることが実感されてくる。対比構造を意識して使うのも手だ。


 さて次は「市民社会化する家族」だ。こちらはもうちょっと難易度が高い。


2024年2月19日月曜日

「である」ことと「する」こと 12 -使い回す

 「『である』ことと『する』こと」を読むことの意義は、丸山本人がそう言っているとおり、「である/する」図式を、様々な分野の近代化にともなう問題を考える基準として使い回すことにある。

私たちはこういう二つの図式を想定することによって、そこから具体的な国の政治・経済その他さまざまの社会的領域での「民主化」の実質的な進展の程度とか、制度と思考習慣とのギャップとかいった事柄を測定する一つの基準を得ることができます。

 「である/する」図式は考え方・判断の「基準」になる、と丸山は言う。

 つまり日常的に「それって『である』的だよね~」とか言おう、というわけだ(今までの生徒もそんなふうに言っているのを何度も聞いたことがある。先日もB組Yさんと話していて、『星の王子さま』って「である」価値の大切さがテーマだよね、と納得し合ったのだった)。


 さて、実践のための練習課題として次の2つの文章を読解する。

  • 日野啓三「『市民』のイメージ」
  • 今村仁司「市民社会化する家族」

 これは二つの文章の論旨を「である/する」図式を適用して考えようということだ。それが「さまざまの社会的領域での『民主化』の実質的な進展の程度とか、制度と思考習慣とのギャップとかいった事柄を測定する」ということだ。


 三つを一度に視野に収めるために必要な高さまで視点を持っていって、全体を俯瞰する。一つ一つの文章はその分、圧縮してその論旨を捉えておく。

 関係づけるために、接点として使える共通項を見つける必要がある。

 上の二つの文章の共通点は題名に明らかだ。「市民」である。

 だが「市民」は、直接的には「『である』ことと『する』こと」には登場しない。

 「市民」を「である/する」図式に収めるとすると?


 「『である』ことと『する』こと」を前後半に分けるときに、まず直感的に「前半は『する』推しで、後半は『である』推しだなぁ」と思えることが重要なように、三つの文章の関係を把握しようとしたときに、まず「『市民』のイメージ」は「する」推しで、「市民社会化する家族」は「である」推しだ、という印象が把握されなければならない。

 それはどのような論理を背景にした印象なのか。

 それを具体的引用とともに説明する。


「である」ことと「する」こと 11 -レイアウト

 さて、全体論旨を平面上にレイアウトするというのが課題だった。

 レイアウト=配置するということは、その要素をどれくらい上に(下に)置くか、どれくらい右に(左に)置くかを判断するということだ。

 つまり2次元の軸を定め、その軸を目印に配置を決めるのだ(もっとも、以前の生徒で、3次元モデルを作って、その透視図法を書こうと構想しているらしい相談が聞こえてきたこともある)。

 考えられる軸の2方向は対比の形で表せる。どんな対比が考えられるか?


 とにかく自由に考えさせて、いろんな図ができあがるのも楽しみだとも思うのだが、いかんせん時間が充分にとれなかったので、残念ながら認識を共有してしまった。

 まずは「である/する」の対比軸は当然選択肢の1つとして想定される。ここまでの授業でもこの対比軸でさまざまな要素をピックアップしてきた。

 また、前項で整理した対比もまた当然想定されるべき対比だ。すなわち「政治(政治・経済)/文化(学問・芸術)」という「領域・面」の対比だ。

 また、多くのクラスで挙がったのは「理想/現実」といった対比だ。

 評論は基本的に、それが好ましいか否かを論ずる・主張するものだ。したがって、まずほとんどの評論は潜在的に「肯定/否定」の対比で何事かを語っていることが予想される。「理想/現実」というのは、何を否定し、その対比として何を肯定するか、ということだ。

 また、この論が強調している「倒錯」を示す対比「非近代/過近代」も当然選択肢として想起される。だがこれを対比軸のラベルとして採用するのは、やってみると案外にうまくいかないことがわかる。そのラベルでは括れない要素があるのだ。


 というわけで有力と思われる3つの対比から2つを選んで、直行する2方向、いわゆるX軸Y軸とし、文中の要素を配置していく。

  • 「である/する」
  • 「政治・経済/学問・芸術」
  • 「肯定/否定」

 試みに、3つのうち2つを選ぶと、選ばなかったもう1つは、どの位置になるか?

 またその場合の「非近代/過近代」はどこか?


 ここまでは頭の体操として、授業で互いに説明させあった。相手に説明することで「『である』ことと『する』こと」の大きな論理の構造が自身に把握されていることが確かめられただろうか?





2024年2月15日木曜日

「である」ことと「する」こと 10 -抽象度を揃える

 「『である』ことと『する』こと」は、前半では日本の「非近代的」な「面」について述べ、後半では「過近代的」な「面」について述べている、と把握される。

 「日本の急激な『近代化』」の章は前半と後半のいわば橋渡しだと考えればいい。最後の「価値倒錯を再転倒するために」は全体のまとめだ。


 ここまでの考察はかなり論理的に進めているが、それよりもまずは漠然と「前半は『する』推しだったのに、何だか後半は『である』推しになってるなあ。」くらいの捉え方はしておきたい。

 つまり「する」推しなのにそうなってないから「非近代的」だということで、「である」推しなのに「する」が蔓延してくるから「過近代的」だということだ。

 これがぴんとくるためには、この文章の「近代」が「である」→「する」という移行・転換だと捉えられていることが必須だ。


 前項では前半・後半の「面」「領域」「ところ」を「政治/文化」と称しておいた。「政治的な事柄から文化の問題に移行すると」からの抽出だ。「文化の立場からする政治への発言と行動」でも同じ対比が使われている。

 だが本文中に登場する諸要素(抽象語・具体例・形容・比喩…)を全体としてレイアウトしようとするには、「政治/文化」というラベルはいくらか粗い(抽象度が高いとは必ずしも言えないが)。例えば最初の制度や民主主義の話題を「政治」でまとめるとすると、その後に出てくる会社の例の収まりがわるい。

 そこで「政治/文化」を、それぞれ二語ずつに置き換える。抽象度の揃った二字熟語だ。文中にある。何か?


 文中にある次の対比。

政治・経済/学問・芸術

 全体を把握しようと意識したとき、確かに前半では「政治・経済」という言葉で括れる領域については「する」を大切にすべきだと言い、後半では「学問・芸術」とまとめられる領域について「である」を大切にすべきだと言っているのだ、と考えると、この文章の主旨が腑に落ちるはずだ(休日と宿屋の例が若干収まりが悪いが)。

 「『である』ことと『する』こと」という文章(元は講演録だが)の読解の核心はここだ。

 全体を「非近代/過近代」という二つのまとまりで捉えること。

 そしてそれぞれが対象としている領域・「面」を「政治・経済」/「学問・芸術」という、抽象度の揃った概念語で捉えること。

 この二つができれば、読解のおおよそは完了したと言っていい。


「である」ことと「する」こと 9 -前後半の対比構造

 この文章(講演)は、大きく前半と後半に分けることができる。

 その感触を素朴に言えば、前半は「する」推しだったのに、後半は「である」推しだなあ…といったところだろう。

 こうした大きな対比構造が、保留にしているあれと重なることに気づくだろうか?

 再掲する。

ある面では甚だしく非近代的でありながら、他の面ではまたおそろしく過近代的でもある現代日本の問題

 先に保留にしたのは、この一節がこの文章全体の構成に対応しているからであり、丸山真男の中にはその構想ができているのだろうけれど、頭からそこまで到達しただけの読者(聴衆)には、何のことかわからないはずだからだ。

 だが今や最後まで読んで、全体を把握しようとしているみんなは、これと上の、大きな段落分けと重ねてみれば、もう「ある面/他の面」についても考えることができるはずだ。


 この一節が重要であることは、この対比がその後も表現をかえて繰り返されていることからもわかる。

  • 一方で「する」価値が猛烈な勢いで浸透しながら、他方では強靱に「である」価値が根を張り
  • 「『する』こと」の価値に基づく不断の検証が最も必要なところでは、それが著しく欠けているのに、他方さほど切実な必要のない、あるいは世界的に「する」価値のとめどない侵入が反省されようとしているような部面では、かえって効用と能率原理が驚くべき速度と規模で進展している
  • 「である」価値と「する」価値の倒錯│-│前者の否定しがたい意味をもつ部面に後者が蔓延し、後者によって批判されるべきところに前者が居座っているという倒錯

 これら3箇所は上の一節と同じ対比を示しているのであり、これが、「『である』ことと『する』こと」全体を二つに分けたときのそれぞれの「まとまり」をも示しているのだと気づくと、全体が把握される。


 すなわち文章全体は、前半が

ある面では甚だしく非近代的

  ↓

他方では強靱に「である」価値が根を張り

  ↓

「『する』こと」の価値に基づく不断の検証が最も必要なところでは、それが著しく欠けている

  ↓

後者(する)によって批判されるべきところに前者(である)が居座っている


 について述べ、後半は

他の面ではまたおそろしく過近代的

  ↓

一方で「する」価値が猛烈な勢いで浸透

  ↓

他方、世界的に「する」価値のとめどない侵入が反省されようとしているような部面では、かえって効用と能率原理(=「する」原理)が驚くべき速度と規模で進展している

  ↓

前者(である)の否定しがたい意味をもつ部面に後者(する)が蔓延し

 について述べている、と把握できる。


 こうした対比にはラベルを貼っておくのが便利だ。ラベルは短い方が使いやすい。できれば対になる一単語。

 「非近代/過近代」がいいか。


 さてこれがこの文章の前後半(「政治的な事柄から文化の問題に移行すると」)に対応しているというのだから、「政治/文化」=「非近代/過近代」ということになる。

 これが保留にしていた「面」であり、「領域」であり、「ところ」だ。


よく読まれている記事