この後、会話は、これもまた重要な「精神的に向上心のないものはばかだ」に続く。だが、この言葉は、以上のような「私」とK、それぞれにとっての意味の違いとしてただちに語るのは難しい。「進む/退く」が逆方向を示しているように、「向上/ばか」が反対方向を指しているわけではない。その点については二人の認識は一致している。
だがやはり、この言葉を口にした「私」の意図とは違った形で、Kはこの言葉を受け止めるのだ。
考察の難しい「精神的に…」より先に、まずはその言葉に対するKの反応について検討する。
Kは「僕はばかだ」と言って返す。
「僕はばかだ」/(略)私は思わずぎょっとしました。私にはKがその刹那に居直り強盗のごとく感ぜられたのです。しかしそれにしては彼の声がいかにも力に乏しいことに気がつきました。
ここでは「しかしそれにしては」によって、「私」とKの認識のズレが明瞭に示されている。
Kにとってこの言葉はどのような意味であり、それが「私」の耳にはどのように聞こえるか?
この一節で、明らかに解釈の必要性を感じさせるのは「居直り強盗のごとく」という比喩だ。
だが「『居直り強盗のごとく感ぜられた』とはどういうことか?」という問いに後述のように答えるのは難しくない。
だがそのような了解が、どのような論理に拠っているのかを明らかにするのは、毎度のように容易ではない。これはなかなかに興味深い考察となる。段階を追って展開してみよう。
まず「居直り強盗」とは何か?
辞書で確認する。
居直り強盗…こっそり盗みにはいった者が家人に発見され、その場で強盗に変わること
問題はこの後だ。
「居直り強盗」は「泥棒」「強盗」とはどこが違うか?
隣接する語との差異を明らかにすることで問題を明確にするというのは「対比」の考え方だ。
「泥棒」は不当に他人のものを得ようとするときに、行為の最中には人に見つからないようにそれを遂行しようとする。
「強盗」は、相手の前に姿を現したうえでそれを遂行しようとする。
つまり「居直り強盗」とは、最初「泥棒」のつもりだったが、見つかってから「強盗」になる行為を指す。
以上のような分析は、語義が確認された時点でわかっているはずだが、このように分析して語ることが容易なわけではない。だがこの分析が以下の考察には必要なのだ。
Kの行動がどのようであれば「泥棒のごとく」と感じられ、どのようであれば「強盗のごとく」と感じられたはずなのか?
まずはこう答えがちだ。「泥棒」は「こそこそ」、「強盗」は「堂々と」だ。この語義からすると「私」に知られないようにお嬢さんを自分のものにしようとすれば「泥棒のごとく」であり、堂々とアプローチすれば「強盗のごとく」と感じられた、ということになる。
だがKが「こそこそ」としていたとは何を指すのか。この言い方では正確な比喩の説明はできない。
問題は「泥棒」と「居直り強盗」を分かつ分岐点だ。
そこには何があるか?
「家人に見つかる」だ。
とすると「泥棒」と「居直り強盗」の違いは、見つかった時に逃げるか否かだと言える。
この「見つかる」は、この場面の何に対応するか?
「精神的に向上心のないものは、ばかだ」という言葉だ。これは言わば、お前の行為は犯罪だ、という指摘だ。泥棒に対して「見つけた」と宣告したのだ。
ということは、「私」は「精神的に…」という言葉、つまりお前自身の「平生の主張」に反するではないかという指摘をすればKが逃げるはずだと想定しているわけだ。
ここまで考えて、当初の問いの答えが明らかになる。
Kの言葉が「居直り強盗のごとく感ぜられた」とはどのような意味か?
すなわち、「精神的に向上心のないものはばかだ」というK自身の言葉によって、Kが引き下がらざるをえない状況に陥って(つまり泥棒行為が見つかって逃げるしかない状況で)、かえって居直って「ばか」だことを認めるかのごとき返答をしたのかと「私」は受け取ったのだ。すなわち、「ばか」=強盗をはたらく=お嬢さんに突き進む、という意味だ。
これが「居直り強盗のごとく」という比喩の意味だ。
先述の通り、こうした結論を述べること自体はそれほど難しくない。読者はこの比喩がそのような意味であることを自然に読み取っている。だが、こうした比喩の理解がどのような論理に拠っているのかは、このようにたどってみて初めてわかることなのだ。
さて、以上の考察で「僕はばかだ」というKの言葉を「私」がどう受け取ったかは明らかになった。だがKはそういう意味で言ったのだろうか。
もちろんそうではない。「しかしそれにしては彼の声がいかにも力に乏しい」のだ。
これもまた、最初に確認した「覚悟」の際の「卒然」「独り言のように」などと同じく、「私」とKの間に認識の食い違いがあることを示している。
ではKはどのような意味で「僕はばかだ」と言ったのか?
0 件のコメント:
コメントを投稿