- 「こころ」とは何を言っている小説なのか?
- Kはなぜ自殺したのか?
二つの問いに答えるところまでが秋休みまでの宿題で、後期の授業第1回は二つの動画を視聴した。
それぞれの動画には、それを見せることによって考えさせたい問題がある。
NHKーEテレの「Rの法則」は、みんなと同じ高校生に「こころ」を紹介する番組だ。
テレビ番組としては、ああいうふうに雛壇高校生にリアクションさせて一般視聴者の共感を喚ぼうとしているのはやむを得ない。
だがあのようにして「こころ」を知った気になることと、「こころ」という小説を読むことはまるで違う。
何が問題なのか?
まず、小説本文を読んでいない高校生に、小説中の問題について考えさせることが無謀であることを番組は全く明示していない。だから、あたかも「こころ」ではああいった問題が主題となっているような印象を視聴者に与えてしまう。
読書をして得た認識を、自分の問題として捉え直すことはもちろん大事なことだ。自分だったらどうするかを考えずに小説を楽しむことはできない。
だが、実際に作品を読んでいない者に対して、物語の設定や粗筋を説明した上で、そこに描かれる問題を一般的な問題として問いかけるのは、作品の受容とはまるで別の営みだ。
小説は精妙に制御された描写や形容によって、微妙な心理を描き出している。読者はそうしたテキスト情報から、「物語」を構築する。
それなのに、本文を読んでいない者が「この時のこの人物の気持ちは…」などと語ることが、まるで当てのない好き勝手な憶測にしかならないという危険については、視聴者には伝えられない。これがまるで「こころ」という小説についての考察であるかのような誤解を視聴者に与えている。
例えば「羅生門」の設定や粗筋をたどって「あなたは、生きるためにやむをえない悪は許されると思うか?」などと問いかけることが世の中で広く行われているが、そんなことは国語の授業としては間違っている(「道徳」の授業としてやるなら別にいいが、それなら別のお話を使うべきなのだ)。
「羅生門」はそのような問題を読者に問いかけてはいない。「羅生門」の主題をそんなふうに捉えるのは、まるで小説として「羅生門」を読んでいない。
「こころ」においても、設定や粗筋から想定される「問題」が、あたかも「こころ」の主題であるかのように語られることがある。
「Rの法則」で取り上げられていたのは、まさしく典型的なそれだ。
小説では全く問題になっていないことが番組では問題として取り上げられている。
何が間違っているか?
番組冒頭から「親友と同じ人を好きになったらどうする?」と問いかけられる。
これは確かに小説中でも「私」が直面する問題だ。これを「三角関係」と表現するのも間違っていない。
番組ではこの問題を「恋愛か、友情か、あなたならどっちをとる?」と言い換える。始まって間もなく、そうした問いが字幕で視聴者に投げかけられる。高校生の一人が「友情の方が大事だ」などと言う。
こうした語られ方に、視聴者は別段違和感を抱かない。そしておそらく、番組制作者もそれが特別おかしなことだとは思っていないのだろう。
この何が問題か?
- 親友と同じ人を好きになったらどうする?
- 恋愛か友情か、あなたならどっちをとる?
確かに上の問題は、小説中に設定されている。それを選択肢として置き換えたのが下の問いだ。
上の設定からは、まずは具体的にはある行動の選択が導かれる。それを一段抽象化したものが下の問いだ。
その抽象化が間違っている。
では「私」はどんな行動の選択に迷っているか?
教科書の収録部分で、「私」は一貫して「言う/言わない(打ち明ける/打ち明けない)」という選択の前で迷い続ける。
これは「友情/恋」という選択か?
そうではない。小説中で「私」は一度としてそんな選択に悩んだりはしていない。それは本文をその気になって読み返せばすぐわかることだ。これは、設定と粗筋から導き出されたマヤカシの「問題」なのだ。
だが設定と粗筋を頭に入れて「こころ」という物語を思い返した時、そこで「私」が「恋か友情か」という問題に悩んでいたように錯覚することは、大いにありうることでもある。しかもそれは大衆の共感・関心を喚びやすい。
そうした錯覚に基づいて「こころ」が語られ、そこで読者に突きつけられることになる重い「問題」が紹介される。出演者が「深すぎる」などと受け止める。
だが「こころ」が読者に投げかける「問題」は本当はそれではない。
「私」が何に悩み、そこでどのような問題に直面することになるか?
それは本文の読解によってしか明らかにはならない。
「Rの法則」は、一般的に「こころ」がどのように受け止められているかを知る上で簡便な資料だ。ここに語られる「こころ」と、授業で読解していくことによって浮かび上がってくる「こころ」がどれほど違うものなのかを実感するためにも、この印象を覚えておいてほしい。
0 件のコメント:
コメントを投稿