2023年9月14日木曜日

記号論・言語論 9 具体事例の検討

 前回記事最後で提案した、二人の論述で対応する部分を比較しよう。

 二人とも、各国語で同じ表象に対する語彙が違うという事実を挙げている。これはソシュール以降の言語論が必ず言及する事象だ。

 だが立場の違うはずの二人がなぜ同じ事象をとりあげるのだろうか?

 それは何を言うための論拠になっているのだろうか?


 この点について、いくつかのクラスでは「ディベート」の際に山鳥派への疑義として挙がった。

われわれ人類は、話すことばが大きく異なっても同じ表象を持ちうるが、それらに与えられた名前にはまったく共通性がない。同じ海、同じ空に対して、さまざまな音韻形があてはめられている。この事実一つをとっても、心が先にあり、ことばが後から現れたであろうことが推定できる。

 「同じ表象」「同じ海、同じ空」と山鳥は言うが、そもそもそれは「同じ」ではない。翻訳を通して、比較的近い表象であることが両言語話者に了解されていくこともあるだろうが、その表象がずれている例はたちまち見つかる。例えば鈴木の挙げる「水/ウォーター」の例であり、内田の紹介するソシュールの「mouton/mutton」の例だ。あるいは長田の「玉葱/オニオン」もそうだ。

 したがって山鳥が推定の論拠とする事実は、そもそも存在しない。

 このことを的確に指摘した人たち、素晴らしい。ちゃんと文章を批判的に読んでる。


 だが、山鳥の書き方が不用意だったとして、では「大体同じ」ではいけないのか? 厳密に「同じ」ではなく、切れ目が違っていたりしても、「おおよそ同じ」表象を表す言葉が各国語に存在することは、やはり「表象が先」だと考える根拠の一つになりうるのではないか(という反論を直ちに考えたのはF組のKさん。鋭い)。

 

 一方で同様の事象を挙げる鈴木は、それが「言葉が先」であることの論拠だと言っているのだろうか?

 あるいは上の比較から浮上してくる鈴木のもう一つの論点、「言葉の切れ目(言葉が指し示す概念)は各国語で違う」という事実は「言葉が先」の根拠になるのだろうか?


 言語によって言葉の示す「表象」がずれていることは、言葉が先であることの根拠にはならない。ある民族は、その風土、自然環境、生活習慣などから、対象を認識し、表現する上で、対象をある切り取り方で「表象」する。それが民族毎に違ったものになるのは自然なことだ。従ってそうして切り分けた「表象」に名前としての言葉を貼り付けるのだから、言葉の示す「表象」が言語毎にずれるのは当然だ。言葉の示す範囲・幅がずれていることは、「言葉が先」である証拠にはならない。「表象が先」だからだ、と言ってもかまわない。


 そのことをはからずも鈴木自身の文章から読み取ることができる。

日本人にとって、水や湯や氷がそれぞれ独立した、いわば別個のものであるのは、「水」「湯」「氷」のような、互いに区分が明確で、それぞれが独立した存在であることばの持つ構造を、現象の世界にわたしたちが投影しているからなのである。ものにことばを与えるということは、人間が自分を取り巻く世界の一側面を、他の側面や断片から切り離して扱う価値があると認めたということにすぎない。

 前半は「言葉が先」と言っているが、後半で「切り離して扱う価値があると認めた」というのは山鳥の言う「心のはたらき」ではないか?

 とすれば先に「切り離」された「表象」が先にできたのではないか?

 前半と後半では論理が逆転しているような感じだ(この点を授業で指摘したのはE組のN君、H組のN君ら。これも、よく読んでいるからこそできる指摘だ)。


 山鳥は違った言語が「同じ表象」を「持ちうる」ことを根拠に「表象が先」と言い、鈴木は言葉の示す表象がずれている例を根拠に「言葉が先」という。

 だがどちらにも上記の様な反論ができてしまう。

 ではこれらの事実から何が言えると考えたらいいのだろう?


0 件のコメント:

コメントを投稿

よく読まれている記事