次に、文中には言及されない「勇気」が湧いて、下人は老婆を取り押さえる。その後におとずれる②「安らかな得意と満足」もまた不自然だ。
どのように?
この「得意と満足」は「老婆の生死が、全然、自分の意志に支配されているということを意識した」からだと言われているし、「ある仕事をして、それが円満に成就したときの」という形容がついている。
説明はされている。にもかかわらずちっとも腑に落ちない。そんな場合か、と思う。この脳天気さは到底「極限状況」に置かれた者の心理ではない。
これは老婆の行為を「悪」と判断する理由が「雨の夜に」「羅生門の上で」と述べられることに似ている。書いてはあるが、どうしてそれが理由になるのかが読者にはわからない。読者にわからない理由が、わざわざ挙げられている。
だがもっと明確にこの不自然さを指摘しよう。
②「安らかな得意と満足」が不自然だと感じられるのは、何より前に「得意と満足」が生じているからか?
当然あるべき何がないことが不自然なのか?
①「憎悪」で言及された「なぜ老婆が死人の髪の毛を抜くか」という疑問が解消していないこと、である。
下人は「何をしていた」と問うが、老婆の答えを聞く前に「満足」している。
これもまた、①「憎悪」の分析と対になっている。「悪」であると判断する合理的理由はないまま断定して燃え上がった「憎悪」は、その理由についての疑問が氷解する前に消滅する。
つまり、髪の毛を抜く「理由」が「憎悪」の当為を支えるものではないということだ。
このことが意味するのは何か?
次の③「失望」ももちろん不自然だ。
この「失望」から何が考えられるか?
この「失望」も読者の自然な共感・理解を超えている。だから「なぜ下人は失望したか?」と訊きたくなるが、この問いでは答えまでの距離が遠すぎる。
まずこう考えよう。この記述を反転させるとどうなる?
「平凡」であることに「失望」しているのだから、下人は「非凡」な答えを「期待」していたことになる。
では下人はなぜ「非凡であることを期待する」のか? そして「非凡」な答えとはどのようなものか? というより、このことは何を示しているか?
0 件のコメント:
コメントを投稿