2022年6月15日水曜日

羅生門 4 翻案の意図

 「行為の必然性」の重要性については、この小説のもとになっている『今昔物語』の一編 「羅城門登上層 らじゃうもんの うはこしにのぼりて 見死人盗人語」 しびとをみたる ぬすびとの かたりけること と読み比べることで確認できる。

 原話と、翻案された小説「羅生門」の、重要な相違点は何か?


 最も重要な相違点として挙げられたのは各クラスで共通していた。

 原話との最も重要な相違点は、原話の「盗人」が小説では「下人」となっていることだ。

 「盗人」と「下人」の違いは何か?

 「盗人」は最初から盗みをしようという意図が明確である。だが「下人」は最初のうち、迷っている。まだ「盗人」ではない。

 つまり『今昔物語』の原話では「行為の必然性」が問題にされてはいないのである。「盗人」が老婆の着物を剥ぎ取るのは当然であり、行為に対する迷いもない。彼は当然のように行為する。だからそもそもそこに「主題」の感触を見出すこともできない。

 ではこの原話は何を伝えたい話なのか?


 この挿話の主題は、盗人の「行為」にあるのではなく、羅城門の上層には死体がいっぱいあった、という「状況」そのものを読者に伝えることにある。

 一方「羅生門」では引剥ぎという「行為」の意味が問われている。

 「行為」は当然「動機」や「情動」によって意味づけられる。下人の「内面」「心理」を考えないわけにはいかない。

 そこにこそこの小説の主題がありそうなのである。


 それ以外に指摘された相違点を紹介しよう。

 老婆に髪を抜かれている死人の女の素性が違う。原話では老婆の主人、小説では蛇を干し魚と偽って売っていた女だ。これは芥川が小説化にあたって『今昔物語』の別のエピソードを合成したものだ。このことによって主題に関わる相違が生じているか?

 また、原話では盗人は老婆の着物以外に死人の着物と老婆が抜いた髪の毛を奪って逃げる。だが小説では老婆の着物だけを奪う。このことは後の議論にどう影響するか?


 次の諸点に気づいた者は注意力がはたらいている。

原話では雨が降っていないが「羅生門」では雨が降っている。

原話では羅城門の近くに人の往来があるが「羅生門」では人気はない。

原話では「日のいまだ明」るい時刻だが「羅生門」では上層に上がる頃には暗くなっている。

 これらの描写が小説版の、陰鬱として物寂しい雰囲気を醸し出している。


 また、小説版の方がとにかく長いのだから、いろいろな要素が付け加わっているに違いない。その中でも「老婆に対する憎悪」「老婆の釈明」あたりは重要な要素として指摘された。

 また原話の「羅城門」が小説では「羅生門」と表記されている点についてはしばしば、小説が生と死をテーマにしているからだ、というような説がまことしやかに語られることがある。だがこれは眉唾だと思う。羅城門が羅生門と表記されるようになったことは歴史的な事実であり、別に芥川の創作ではない。どちらの表記も存在したのだ。それをわざわざ「羅生門」という表記を選んだのだ、と考えることにそれほどの蓋然性があるか怪しい。


 これらの変更あるいは付加から、芥川の意図を読み取ることができるかもしれない。

 それは「羅生門」というテキストの読解のための手がかりとなるかもしれない。


0 件のコメント:

コメントを投稿

よく読まれている記事