2023年1月29日日曜日

小景異情 3

 この詩は、地方出身者が一時「みやこ」に上京し、今現在「ふるさと」に帰ったときに詠ったものだと考えるのが整合的だ。


 もう一つ、「異土」にいる可能性は?

 地方出身者が一度「みやこ」に出て、そこで「うらぶれて」、「みやこ」落ちして「異土」で「乞食」をしている時に詠んだ詩とは考えられないか?

 「ふるさと」には帰りたいが、やはり帰るべきではないと考え、もう一度「みやこ」に戻ろうと決意する…。

 これなら状況的にはありうる、とは言える。

 だがこれも、徒に複雑な解釈を読者に期待しすぎている。それに「遠きみやこ」の「遠い」という形容がなぜ必要なのかがわからない。秋田出身者が東京に出てきたが、うらぶれて岡山あたりに流れて「乞食」をやっていれば、東京はそこそこ「遠い」?

 これも、そんな特殊な状況を前提しなければならない解釈は妥当性が低いと見なすべきだ。

 「異土」は「ふるさと」からみた「よその土地」だから、「みやこ」も含んでも良いが、「みやこ」に限定しなくとも良い。「ふるさと」以外のどこか、だ。

 「異土の乞食となるとても」は、今「異土」にいるという意味ではなく、いるとしても=仮定なのだ。だから抽象的な「どこかよその土地」を意味すると考えていい。


 こうしてまずは整合的な状況設定を読み取って、ではどういう「思い」を詠っているのか、と考えるべきなのだ。


 まず、地方出身者が上京する。旅行くらいでは「ふるさと」とは言わないから、東京で一定期間生活していたはずだ。

 そして「ふるさと」に戻る。夢破れて故郷に戻るというのがありそうなケースだ。盆暮れの帰省くらいではこの詩の絶唱には釣り合わない。

 以下、最初の5行で述べられるのは「ふるさとが懐かしい」などという思いではない。「ふるさとは遠くで懐かしむべきものであって、決して帰ってはならない」と言っているのだ。どこかよその土地で乞食になったとしても、とまで言っている。

 「ひとり都のゆふぐれに/ふるさとおもひ涙ぐむ」はそのまま読むと「都」にいるように読めるが、続く詩行を読めば、そのような心を持って都に帰ろう、と言っているのだから、やはり「ふるさと」にいるのだ。そして本来ここは遠くで懐かしむべきものだ、といっているのだ。


 さてでは、ここで述べられているのはどのような思いか?

 故郷に対する愛憎半ばする複雑な思い、とでも言っておこう。

 当の故郷にいて、故郷とは遠くにいれば懐かしいのに、帰ってはならないところだと詠っているのだ。

 帰ってみると、懐かしかったはずの故郷では、家族親戚の冷たい(あるいはなま温かい)視線に居心地悪い思いを抱く。そういえばかつて故郷にいた頃には窮屈な村の慣習に嫌気が差していたことなど思い出す。それなのに都会に出てみるとそんなことを忘れて、愚かにもうっかり故郷を懐かしがってしまったりしたのだ。

 ここにあるのは普遍的な「幻滅」の感覚だと思う。幻は幻のままにしておいた方が良い。ふるさとは遠くで懐かしんでいるときこそが美しいのだ…。


 F組Oさんの班では、「ふるさと」に対する甘えを封印して、もう一度「みやこ」でがんばろうという決意を詠った詩だと読み取った。「みやこ」でがんばりながらなら、いくらでも「ふるさと」を懐かしんでいいが、実際に帰ってはだめだ、と自らを戒めている詩なのだ。

 これも、状況に整合的な解釈のひとつだ。


 「ふるさとは遠きありて思ふもの」と語る語り手が「みやこ」にいるものとして読むのと「ふるさと」にいるものとして読むのとでは、意味するものがまるで違う。「みやこ」に出てきた地方出身者が語っているのなら、単にふるさとを懐かしむ心情を述べているのだと読めるが、現に「ふるさと」に居る語り手が語るとしたら、こんなところに帰ってくるべきではなかったという悔恨を語っていることになる。

 テキストの読解とはこのように、テキスト内の情報を整合的に組み合わせることによってできあがる全体像=ゲシュタルトを捉えようとする思考である。


0 件のコメント:

コメントを投稿

よく読まれている記事