2022年4月26日火曜日

共に生きる 3 自立と市場

  読み比べのもう一つは、教科書では二つ目に収録されている「自立と市場」(松井彰彦)だ。

 「自立/依存」をめぐる論旨と「市場」は、何の関係があるか?


 端的には、自立に有益な依存先のとして市場が挙げられている、と捉えられればいい(だがこういう言い方がすぐにできる人は少ない)。

 さてそのように捉えられる市場の特質は文中でどう言われているか?

 2点に分けて挙げる。

 文章の中ではこの「2点」は文脈に埋もれてしまって目立ちにくい。あえて二つの要素を分離する。

 ここで述べられている市場の特質とは次の2点。

  • 選択肢が多いこと
  • つながりが緩いこと(文中では「しがらみがない」)

 これらが市場の特質だというのだが、それぞれ対比をとるなら

  • 少ない/多い
  • きつい/ゆるい

 の左辺が、自立にとって好ましからざる性質であるということだ。

 そうした性質をもっているのは何か? すなわち、「市場」と対比されるのは何か?


 文中に適切な言葉はない。

 文中では対比的な位置に「命綱」という言葉がある。

太いが切れたら終わる一本の命綱に頼っていた生活から、緩いつながりで形成された支援の市場の網の目に支えられる生活となる

 確かにここでは「命綱」と「市場」が構文上、対比されているが、「命綱」は比喩だ。「市場」という言葉と、概念の階層が揃っていない。

 例えば「命綱よりも市場の方が自立の助けになることがある」という文は、何を言っているか、よくわからない。これは「命綱」が「市場」と対立的な概念として揃っていないことを表わす。


 「市場」と対比される側に、二つの例が挙げられている。何か?


 文中で語られる例は、前半の「熊谷さん親子」と、中盤の「小十郎と商人」だ。これらを括って一般的に言える言い方を考えよう。

 対比をとるには、概念レベルを揃えることが大切だ。

 「親子/市場」「小十郎と商人/市場」は対比的だが、それらをまとめて、「市場」と釣り合う言葉で表そう。

 ということで「個人的な関係」あたりがいいだろうか。「個人的な関係」という表現は、抽象度を一段上げた概念を表わしていて、「親子」も「小十郎と商人」もその具体例だ。

  • 個人的な関係/市場
  •   少ない/多い
  •   きつい/ゆるい

 この対比を前の二つの文章の対比と結びつけてみよう。

 「リーダー/フォロワー」の左辺が否定的であることと、上記の対比の左辺が否定的であることはどのように並べられるか?

 「リーダー/フォロワー」の左辺の否定的側面は「社会・組織のもろさ」だった。「自立と市場」ではまず何が問題になっているかを適切な言葉で考える必要がある。

 熊谷さんと小十郎の何が問題か?

 「生活」くらいの言葉がちょうどいい。

 さて、うまく並ぶか?


 左辺に共通しているのは、依存先が少ないことだ。リーダーが強い集団は、それだけリーダーへの依存が強くなる。

 すると、「組織」も「生活」も「もろくなる」。依存先に不都合が起こったら、あるいは関係が悪化したら、組織も生活も存続が危うくなる。


 もう一つ、「予防/予備」もこの文章の例とうまくむすびつく。どちらか?

 もちろん「なめとこ山」よりも熊谷さん親子だ。

 どう結びつける?


 熊谷さんの母親は、もちろん息子の自立を目指して厳しい教育をした。だが現実的な限界もあって、時には熊谷さんのチャレンジの機会は制限されただろう。心ならずもリスクに対する「予防」をしたのだ。

 それに対して、上京した熊谷さんは多くの支援者を得た。これこそ、自立を助ける「予備」のネットワークだ。


 つながりが強い・きついと過度の「依存」に陥る。多くの「依存」先とゆるくつながっている状態が安定した相互依存を可能にする。

 つまり「市場」は、ある時には「自立」の助けになるのである。


0 件のコメント:

コメントを投稿

よく読まれている記事