2022年4月22日金曜日

共に生きる 1 真の自立とは

  第2回からは教科書の文章を読む。

 我々が使用する東京書籍「現代の国語」教科書の読解編4「共に生きる」という単元には三つの文章が並べられている。

 「単元」?

 授業の流れのあるまとまりを「単元」と言う。教科書は三つくらいの文章をひとまとめにして一つの単元として編集されている。

 この単元は「共に生きる」というテーマの共通性によって括られているのだが、実はこの単元はそれ以外に明らかな企図がある。

 文章の読み比べだ。


 授業で評論を読むときには、ほとんどの場合、複数の文章を読み比べる。

 最初の「授業を始めるにあたって」で、教材の文章を理解することは授業の最終的な目的ではないと述べた。とはいえ、理解しようと思って読むべきではある。だが「理解しようと思って読む」というのが、何をすれば良いのかは、実はわかったようでわからない。

 そこで何かしらの課題を投げる。問いをかける。

 それに答えようとすると、その前提として理解せざるをえないように課題を設定するのだ。「理解する」を最終目標に置かずに、途中経過に置く。

 その課題の一つとして、文章の読み比べを設定する。

 比べることは人間の頭の働きの基本的な形式だ。

 それそれであることは、それ以外のものとそれを比べることによって明晰に認識することができる(意識的にであれ無意識的にであれ)。

 単に一つの文章を「理解する」のではなく、複数の文章を読み比べると、読み比べることによってその文章を明晰に読むことができる。

 

 読み比べる時には、まず共通点を探す。

 違う文章は違うことを言っているに決まっているので、まずは比べるために共通の土俵を用意する。共通点がなければ比べることはできない。

 この単元の三つの文章は読み比べるために設定されているので、共通点が比較的容易に意識できる。それは何かと聞きたいところだが、教科書で既に解説されている。

 しかし敢えて訊く。簡潔な一文で言え。


 これもまあ教科書に書いてはある。三つの文章に共通した論旨は例えば次のように表現できる。

自立とは相互に依存できることだ。

 教科書は丁寧に、これがどのような通説に反しているかも解説している。通常「自立」とは「依存しないこと」という意味だが、それを敢えて逆転させて「依存できること」と言っているのである。

 このように、本文の主張がどのような見解に対する反論なのかを意識することは、上の「比べる」ことの重要性そのものである。


 さて、共通点が既に指摘されてしまっているので、あとはそれぞれの文章独自の論旨・論理展開を概観しよう。



 三つの文章は共通して「自立とは相互に依存できることだ」という論旨を語っている。

 ではそれぞれの文章は、どのようなモチーフ、どのようなキーワード、どのような論点から、そうした主旨を語っているか?


 さてここからは再び教科書を閉じて発表させる。

 論旨の語り方にも、ある条件をつけよう。上の「課題」だ。

 「真の自立とは」(鷲田清一)は対比を使って語る。

 評論における対比の重要性は、上の「読み比べ」の有効性と同じ原理だ。それが何であるかは、それ以外のものとの比較でしか捉えられない。

 最も重要な対比は言うまでもなく「自立/依存」だ。「自立」について語ろうと思ったら「依存」との対比において語るのは必然なのだ。それは既に上の「共通した論旨」で語られている。

 あと二つ、と言えばすぐに見つかる。

できる/できない

リーダー/フォロワー

 これらの対比を使って、上の主旨を語ってみよう。


 「できる/できない」の方は容易だ。

 自立とは通常、独りで「できる」ことだと見なされる。「できない」のなら依存するしかない。

 だが必ずしも独りで「できる」必要などないのだ。独りで「できない」のなら誰かと協力して、相互に依存しながら「できる」ようにすればいい。それが「自立とは相互に依存できること」なのだ。


 「リーダー/フォロワー」の方がやや難しい。

 いくつかのクラスでは「リーダーとフォロワーが互いに依存しあって『できる』ようになればいいのだ」といった言い方で説明する発表が相次いだ。

 まちがってはいない。だがこの言い方では「リーダー/フォロワー」という対比がどうして措定される必要があるのかわからない。誰でも、互いに依存しあうのが良いのだから。

 ここは例えばこんな風に言ってみる。

 リーダーシップが大切だと世間では言われている。だが本当に大切なのはフォロワーシップだ。フォロワーは「依存」する存在ではなく、相互に助け合う役割をもっているのだ。

 このように「普通は~だと考えられているが」とか「~ではなく」といった言い方こそ、繰り返し言っている通り、比べることで意味が明確になる、の実例だ。


 ところでこれは誰の「自立」のことを言っているのか?

 フォロワーシップが大事だというのは、何にとって?

 リーダーの? フォロワーの?


 これは本文から一語、という指定をすると「社会」という言葉が飛び交った。

 ことは個人の自立にとどまらず、「社会」の問題なのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

よく読まれている記事